チラシ画像、チラシが出来次第添付致します

9月1日
カルメン  小林由佳
ドン・ホセ  村上敏明
ミカエラ  山口佳子
エスカミーリョ  森口賢二
ダンカイロ  古澤利人
レメンダード  澤崎一了
スニガ  矢田部一弘
モラレス  岩田健志
フラスキータ  渡辺文子
メルセデス  小谷円香

9月2日
カルメン  鮎澤由香理
ドン・ホセ  大野光彦
ミカエラ  斉藤紀子
エスカミーリョ  飯田裕之
ダンカイロ  今野博之
レメンダード  根岸一郎
スニガ  島田啓介
モラレス  相澤圭介
フラスキータ  美水香り
メルセデス  和久井恵津子

 解 説


「自由」に憧れる女性のアイドル、
カルメン


ビゼーの傑作歌劇、「カルメン」の題名役ヒロインは1875年(明治8年)に パリのオペラ・コミーク座で生を受けて以来、つねに「いま」を生き続けている。 軍隊に戻ろうとするドン・ホセ伍長を引きとめようと手の限りを尽くし、 激しい感情を露にし、「リベルタ!」と叫び続ける。リベルタ。フランス語で 「自由」を意味する言葉こそ、カルメンが150年近くにわたり、世界を魅了し 続けてきた肝(きも)であろう。

1945年(昭和20年)。日本が戦争に負け、立ち直り始めたとき、軍国主義 から民主主義への転換が叫ばれ、自由が強い説得力をもって語られた。 1951年の日本に現れたカルメンは、高峰秀子に乗り移り、おりんという 田舎娘を芸名「リリィ・カルメン」のストリッパーに変身させた。 日本初の総天然色(オールカラー)映画、「カルメン故郷に帰る」 (木下恵介監督)の音楽を担当したのは監督の実弟である木下忠司と、 若き日の黛敏郎だった。昨年亡くなった名女優、高峰秀子の存在は眩しい ばかりで、戦後の開放かれた日本社会に現れた、自由を謳歌する女性の 象徴と受け止められた。

この映画が封切られた年、ハーフの神秘的な歌手カルメン・マキが神奈川 県鎌倉市で生まれた。17歳で劇団「天井桟敷」に加わり、1969年(昭和44年)、 世界に吹き荒れた学生運動の嵐が敗北感とともに終息へ向かう中、恩師の 寺山修司が作詞した「時には母のない子のように」で歌手として羽ばたいた。 その5年後に「私は泣いています」をヒットさせた1歳年少の歌手、りりィと カルメン・マキが何故か、リリィ・カルメンの"娘"と思えるような世相の移り変わり。 そして77年、すっかり安定志向の定着した日本社会に2人組アイドル、 ピンク・レディーが「カルメン77」で再び、衝撃を与えた。

オペラ「カルメン」を上演する難しさは、パリもセビリアもハバナも東京も ひっくるめて、「いま」の自由を最大限に生きる女性の魅力を嫌味なく、 最大限に、現代の観客へ届ける手腕に集中する。首都オペラに集う気鋭の 制作者、音楽家がいかに難題を克服するか、怖いながらも楽しみである。

(池田卓夫・音楽ジャーナリスト)

2012年 9月 1日()  4:00 PM 開演
      ( 3:15 PM 開場 )

  9月 2日()  2:00 PM 開演
      ( 1:15 PM 開場 )

神奈川県民ホール 大ホール (MAP↓)




総監督  永田 優美子
指 揮  岩村 力
演 出  三浦 安浩
芸術顧問  奥畑 康夫

管弦楽団  神奈川フィルハーモニー管弦楽団
合 唱  首都オペラ合唱団

 赤い靴ジュニアコーラス

主 催  首都オペラ / 神奈川県民ホール

 [指定管理者:
 公益財団法人 神奈川芸術文化財団]
助 成  芸術文化振興基金助成事業

 [公財] 三菱UFJ信託芸術文化財団

 [公財] 花王芸術・科学財団

 [公社] 企業メセナ協議会認定
協 力  横浜湘南ロータリークラブ茜会
後 援  神奈川県 ・ 横浜市

 神奈川県教育委員会

 葉山町 ・ 葉山町教育委員会

 朝日新聞横浜総局 ・ 神奈川新聞

 tvk



美 術  鈴木 俊朗(東宝舞台)
照 明  奥畑 康夫
衣 裳  小野寺佐恵(東京衣裳)
音 響  関口 嘉顕
舞台監督  徳山 弘穀
舞踊監督  横井   茂
ヘアー・メイク  篠崎 圭子
副指揮  諸遊 耕史

 中橋 健太郎左衛門
合唱指揮  川嶋 雄介

 楠見 哲之

 川辺 晶子
コレペティトゥーア  長澤恵美子

 森   順子

 山岸真紀子

 山田いづみ
制 作  永田 絵美

 平松 八樹

 飯田 裕之

 大塚 樹美

 長澤恵美子