リシリヒナゲシ(ケシ科)
高さ10〜20cm。全体に長い毛が生え、葉は白っぽい緑色です。花は7月に咲き、利尻岳の礫地に生えています。
リシリブシ(キンポウゲ科)
高さ30cm〜1m。茎はなどの高山植物が目についてきます。茎は枝分かれせず、花は7月下旬〜8月中旬、茎の先に密に付きます。利尻岳、礼文島の草地で見られます。礼文島には枝分かれし花がまばらにつくエゾトリカブトも沢筋などに生えています。
高さ10〜25cmで、花は6〜7月に咲き礼文島と利尻島で普通に見られます。がく片が紫色で大きく花弁に見えます。栽培品のオダマキの原種と考えられています。
この他、利尻岳ではイワギキョウ、ボタンキンバイ、タカネナデシコ、夕日丘展望台などの島の草地ではツリガネニンジンなどを見ることができます。
ボタンキンバイ(キンポウゲ科)
ツリガネニンジン(紫色の花)(キキョウ科)
ジャガイモ
イワギキョウ(紫色の花)
高さ5cm〜10cm。葉は根際にまとまって付きます。花は7月〜8月、やや上を向いて咲きます。利尻礼文両島に産しますが、利尻岳で多く見られます。よく似たチシマギキョウの花には毛が生えています。
高さ20cm〜40cm。黄色い花弁に見えるがく片の数が多く、八重咲きに見えるのと、花の中心が赤く見えるのが特徴。花は7月中旬〜8月上旬に利尻岳に群落をつくって咲きます利尻岳の特産種です。
高さ40cm〜1m。葉の付き方や形に変化が多く、千切ると白い乳液が出ます。花は8月〜9に咲いて、利尻礼文両島草地に普通に見られます。
戻る
すばらしき北の大地ホームぺージへ