バカ戦向け画像縮小の仕方


バカ戦向けとは書きましたが、あまり大きなサイズの画像をメールに添付して送るのは、
相手に迷惑が掛かる可能性が大です。
ADSL等にしている人はあまり関係無いと感じるかとも思いますが、
自分がそーだからと言って相手もそーだとは限りません。
そんな訳で画像縮小のやり方を憶えておいて損は無いかと思います・・・

と言いますか、ネット上での画像やりとりの最低限度知っておくべきのマナーだと私は考えています。


今回の「画像を縮小」するの意味は、ファイルサイズを小さくするのが目的です。

たとえば600×400ピクセルの画像を300×200ピクセルに縮小すると言う事です。
縦横の長さがそれぞれ半分になると、単純計算でもファイルサイズは約1/4になります。

WINDOWSに標準で付いている「ペイント」というソフトでもできます。
WINDOWSのスタートボタンから「プログラム」を選びさらに「アクセサリ」の所に「ペイント」があると思います。
「ペイント」上で縮小したいファイルを開いたら、
「変形」の所から「伸縮と傾き」を選びます。
そこで伸縮の「水平方向」「垂直方法」の数字を変えてみて下さい。
この数字を小さい数に入力し直し、「OK」を押せば縮小されます。
縮小されたといってもこの段階ではまだ「ペイント」上での事。
さらに「ファイル」から「名前を付けて保存」で別の名前に変えて保存しましょう。
これで元のファイルには変更を加えず、縮小した投稿用のファイルが出来たはずです。
ちなみに数字を入れ直す時は「水平方向」「垂直方法」別々に数字を入れる必要があります。
ここで適当な数字を入れてしまうと元画像とは違う比率の画像になってしまいます。
たとえば 4:3 のものが 2:1 みたいに縦に潰れてしまったりとか・・・
同じ数字を入れる様にご注意下さいませ。

「Photoshop」という有名なソフトだと、イメージから画像解像度を選び、
出てきたダイアログ(ウインドウ)のピクセル寸法の欄、
幅か高さの数字を小さく変えて「OK」すると縮小されます。
それを「別名で保存」か「Web 用に保存」すればOKです。

画像処理ソフトによって、用語が違っていたり、操作方が違ってたりすると思います。
そのソフトのヘルプを呼び出し(マニュアルを見る)て、
解像度変更とかサイズ変更とかのやり方が書いてあったらそれをためしてみて下さい。

windowsでは画像ファイルのプロパティ(マウスの右クリックで出せます)を見た時に、
元のファイルと今保存したファイルでサイズの数字が小さくなっていればとりあえず成功です。
元の絵と比べて見て、写ってる絵がそのまま縮小されているのでは無く、
半分になっちゃってた場合は失敗です。
そのやり方ではありません。


ちなみにデジカメで撮ったままの画像は 1360ピクセル×1020ピクセルで約500k強。
もちろんデジカメの性能、モード、被写体によって違いますがだいたいこんな物かと。
で、バカ戦に載せる画像は標準で 400ピクセル×300ピクセルで約30K弱。
ここまでファイルサイズ縮小しています。

何故ファイルサイズを縮小してから送っていただきたいのかと言いますと、
500Kの画像を5枚とか添付されますとそれだけで2.5M。
私の通信環境だとそのメールを受け取るだけで10〜15分以上掛かってしまいます。
その受信中、他から電話が掛かってきたりしますとネットの回線は切断され、
最初からダウンロードのやり直しになってしまいます。
そしてなによりも、仕事でも使っているメールアドレスですので、
仕事に支障をきたす可能性があるからです。
あまりにもそーゆー事が続けば、
「バカ戦」自体止めざるを得なくなります。
仕事の方が大事ですので。

後は、HPにおいて、1ページに付き「画像、文章合わせて150K」位までが、
通信回線が細い人でもストレス無く見る事が出来る上限だと考えているからです。


参加要綱にも書いてあるように、
画像は3〜5枚位で全部で100K程度まででお願いします。
 どんなに多くても全部で500K程度までに抑えて下さいませ。


以上よろしくお願いいたします。



このページを読んでも意味がわからなかった方へ
「解からなかったからイイヤ」とファイルサイズが大きいままの画像を送るのは止めて下さいませ。
どんなに素晴らしい作品だとしても掲載しない可能性があります。

事前に私宛てに相談のメールをお送り下さいませ。
可能な限り対処いたします。
よろしくお願いいたします。

その際は、ご自分のパソコンのOSは何か?
何と言うソフトを使い、どーゆー操作をしたか?
その辺りも忘れずにお書き下さいませ。


「出来ませんでした。教えて下さい」

だけでは私には、お答えしようがありません。


バカ戦管理者 シノブ sinobu@mxm.mesh.ne.jp