ハマナスは海岸の砂地によく見られる花です。西海岸8時間コースではゴロタ岬を越えてゴロタの浜に降りたあたりや、砂すべりを下り海岸に出る直前などで目にしました。写真はゴロタの浜で撮ったものです。バラ科の多年草ですのトゲがあります
ネムロシオガマは北海道の一部の海岸地方にのみ見られます。浅い草地や砂礫の間に生える高さ15cm〜30cmくらいの白い花です。6月から7月に咲きます。写真はスカイ岬で撮影したものです。
このほかにヨツバシオガマ、ツリガネニンジンソウ、エゾカワラナデシコなどがよく見られました。西海岸の8時間コースのページを参考にしてください。
| 桃岩から元地灯台を経由して礼文島南端の知床に至る桃岩知床遊歩道でも多くの花を見ることができます。この道を歩けば海を隔てた利尻島と花を同時に望むことができます。印象としてはエゾカンゾウが最もよく見られたように思えます。元地灯台を過ぎたあたりにエゾカンゾウの群落やレブンウスユキソウの群落がありました(ベンサシの花園)。
|
![]() ミヤマキンポウゲ
|
|
![]() チシマフウロ | ||
| ||
|
![]() ミヤマオダマキ
|
|
![]() レブンソウ? | ||
| ||
レブンユスユキソウは高さ10〜30cmで、6月〜8月に咲きます。花びらに綿毛が密生したほうようと呼ばれるものが見られます。
6月に礼文島を訪ねる機会に恵まれた方は是非レブンアツモリソウを見てきてください。開花時期のみレブンアツモリソウ群落地への立ち入りが出来ます。
レブンアツモリソウは高さ20〜30cmの白い花で6月頃に咲く、礼文島の草地に特産する花です。あまりに盗掘が多いので、柵により保護されるようになりました。
天真爛漫礼文島では花の開花状況や礼文島の花について紹介されています。